食事制限で内臓脂肪をカット
2017/03/06
内臓脂肪を減少させる為のダイエット方法はいくつもありますが、その中でも特におススメなのが内臓脂肪を溜め込まない食事を意識的に摂りつつも、適度に運動して毎日脂肪を減らしていくというものです。
食事を制限してダイエットを行う時は食生活が偏りがちです。
りんごダイエットやキャベツダイエット、食事を抜いてしまう人もいますよね。そういったダイエットでも見た目は痩せてくるので効果が感じられると思います。
しかし、無理な食事制限で痩せた体は極端な飢餓状態に陥り、痩せた筋肉は基礎代謝を低下させます。
痩せたからといって食事を元に戻した途端に体は栄養を逃がすまいと過剰に吸収してリバウンドが起こるんです。
しかも、内臓脂肪は食事制限だけではなかな落ちません。
一時数値が下がったとしても、エネルギーを消費出来なくなった体は内臓脂肪を蓄積し続けます。
大切なのは見た目を不健康に痩せることではないんです。
1日3食バランスの取れた食事を心がけ、筋肉をつけながら体の代謝を上げていくことを目標としましょう。
ここでは、ダイエット中の食事と内臓脂肪を溜め込みにくい食品を紹介します。
ダイエット中の食事の取り方
すぐに効果を出したい・・・ダイエットを始める誰もが考えますよね。
しかし、内臓脂肪を減少させることは生活習慣病へのリスクを減らして健康的な体を手に入れることが目的です。
時間をかけて体をしっかり作っていくことによって太りにくい体を作るとが出来ます。
まずは3食しっかり食事を摂ることを心がけましょう。 割合としては朝4:昼3:夜3もしくは朝4:昼4:夜2が理想的です。
太りたくないからといって肉などのたんぱく質や脂質を極端に減らすのはやめましょう。
たんぱく質は筋肉を作るのにとても重要なエネルギー源です。
また、脂肪分を抜きすぎるとホルモンのバランスを崩して女性ならば生理が止まったりすることがあります。
大切のはバランスです。 自分の適性摂取カロリー内で野菜、肉、魚、果物、乳製品と必要な栄養素を取り込みます。
内臓脂肪を溜め込みにくい食品
内臓脂肪を減らす成分としてはビタミンB2があります。
ビタミンB2はエネルギーを消費するのにとても重要な成分です。 摂取した脂肪や炭水化物などをエネルギーに変える酵素の働きを助けます。
納豆やモロヘイヤ、舞茸などに多く含まれています。
食事での摂取が出来ない時はサプリメントなどで不足分を補充するのも効果的です。
また、食物繊維の多い食材もダイエットにはかかせません。 腸内で中性脂肪や糖質を吸着させ一緒に排せつさせてしまいましょう。
ごぼうやセロリ、三つ葉やレタスなどにも多く含まれています。